Q.APEX LEGENDSもローンチから5年が経ちました。快適に遊べるGPUでおすすめを教えて下さい。5万円以下がいいです。 |
いや もう私のRTX2060も死にかけなんでね エペを起動すると 毎回「ブィーン!」言うてますから。次なに買うかの下調べです。
もう現行GPUだと どれくらいのFPSが出るのかって分かんないんですよね。
5万円以下でサーチしたんですけど データ取りのために7万円以下に絞って 表にまとめてみました。
発売年 | 品番 | GPU | 市場価格 (概算) | 高画質時平均FPS (1080p) | TFLOPS (FP32) | RAM (GDDR6) | 参照動画 |
2024年 | Intel | Arc A380 | 19,800 | 90 | 4.2 | 6GB | |
2019年 | NVIDIA | GTX 1660 Super | 25,000 | 105 | 5 | 6GB | |
2022年 | NVIDIA | RTX3050 | 26,000 | 115 | 6.7 | 6GB | |
2021年 | AMD | RX 6600 XT | 35,000 | 155 | 10.6 | 8GB | |
2022年 | AMD | RX 6650 XT | 35,000 | 155 | 10.8 | 8GB | |
2025年 | Intel | Arc b570 | 35,000 | 195 | 11.5 | 10GB | |
2023年 | AMD | RX 7600 | 38,000 | 195 | 21.7 | 8GB | |
2021年 | NVIDIA | RTX 3060 | 45,000 | 180 | 12.7 | 12GB | |
2023年 | NVIDIA | RTX 4060 | 48,000 | 195 | 15.1 | 8GB | |
2022年 | Intel | Arc A770 | 48,000 | 195 | 19.6 | 16GB | |
2020年 | NVIDIA | RTX 3070 | 67,800 | 195 | 20.3 | 8GB | |
2023年 | NVIDIA | RTX 4060 Ti | 70,000 | 200 | 22.1 | 8GB |
3万以下は逆に損するという矛盾。
でも今は円安過ぎて高いの買いたくないのよな。やっぱ節約したいよ。いつまで150円なんだろうね。
分かるよ。そうなんだよな、ところが調べてみたら 初期投資を渋ると価格の割には性能が低くて損をすることが分かったんだ。上の散布図で価格に対してどれくらいフレームレートが出るのかを調べたんだ。右軸にGPUの価格、縦軸に平均フレームレート(1080p、高画質設定時)を取った。青い線が 平均線でここより上なら 価格よりもFPSが出るというお得度みたいなものだと見て欲しい。
げっ、安いのと高いのが割高なんだな
そうなんだよ、3万円以下と6万円以上が割高だったんだ。もちろん「2万円 90フレームでいいんです」て言うなら 全然良いんだ。ところが 3万円以下はお金を出している割に 相対的にFPSが出ないんだよな。
なんか RTX3050等のエントリーモデルは 3060に比べてコア数が少ねぇし、データ転送用のバス幅も小さいから ゴリゴリの3Dゲームには作られてないんだとさ。コストを抑えて 軽めのゲームを動かせるように設計されているらしい。
結局フレームレートをどれくらいまで求めるのかで決まるんだけど、たとえば PS5の上限FPS120を 仮の基準として考えると、これからのゲーム開発って だいたいPS5の性能を基準に作られるから 35000円くらいのGPUの方が 結果的に何年も使えて長持ちするんじゃないかなと思うんだよ。
なるほどな、じゃあ 価格に対するグラボの性能に ばらつきがあるってことだろ?
その通りなんだわ。次は 価格に対して計算能力が高いものを探すために 管理人が散布図を作ってみたんだ。右軸にグラボの価格 縦軸は処理能力です。1秒間あたりの演算回数だよ。で、青いラインはGPUの平均です。 まぁもちろんグラボの性能ってTFLOPSで決まるわけじゃないんだけど、目安としては機能するんだ。
で、青いラインより上にあるのが価格の割に計算能力が高いGPU、青いラインより下にあるのは 値段が高い割には計算性能は低いGPU。どうだい安い割に計算能力が突出して高いやつが見えてきただろ?
あるな! Nvidiaだろ?
なんでだよ、NvidiaのGPUは人気化しているから 全体的に割高なんだ。お得なのはRX7600だったんだよ。正確に言えば 今の段階で1番お得なのはRadeon RX7600で これは38000円~39000円くらいで売られていたんだ。
でもこれはnvidiaの7万円の製品に匹敵する計算能力を持ってる過小評価され過ぎなレベルだよ。
やっぱ玄人が言うように 赤の時代が来たんだな。緑より赤!緑即赤!
で、話を戻すと、 PS5のTFLOPSが10.3だから RX7600は約2倍の性能なんだよ。次にお得なのはIntelのArc A770で これも地味に凄かったんだ。実質16GB版の RTX3070みたいなもので 7万円以上してもおかしくない。まぁ すごく不人気だから安いんだけど。
(ここから早口)まぁもちろんインテルは2022年にGPU界に参入した新参で、NVIDIAやAMDに比べて信頼性は薄い。人が手を出さないからチャンスなんだよな。たしかに Arc A770のローンチでドライバが不安定だったりして ガッカリ感というか、やっぱり感はあったんだけど それも時間とともに改善されていったら評価が覆って大化けするんじゃないかと思うんだよ
(やべぇな オタクモードに火がついちまった)
2025年のArc B570でもゲームによっては最適化不足とか、レイトレやアップスケールもDLSSには一歩譲ってはいるんだけど この機能を使わないなら問題ないし、基本性能が強いのを見過ごすってのも違うと思うんだよね。
じゃあ カエル氏、もう時間だけど、5万円以下で買うならGPUはどうする?
RX7600か Arc A770です。インテル頑張って。