挫折しないためのSEKIRO動画ガイド
このゲームのボスは40回くらい斬りつけないと死なないし、2回攻撃を受けると「はふぅん」と言って死んでしまう難しさなので、やる気も落ち谷します。
(いかん 滑った。)
えー…、自分で解説動画を作りたかったのですが、いつもボッコボコにされて全身複雑骨折状態で勝っているので せめて神攻略動画をまとめたものが欲しいと思って まとめてみました。
初挑戦で行き詰まった時、またリトライ時にコツがすぐ思い出せるように
・短時間でボスのクセが分かる
・そんな攻略法もあったのか
・対処/解説が豊富
な動画をまとめてみました。
赤字のボスは私と50回以上デートした強敵です、強さの目安に使ってください。
なお動画の下のコメントは わたしの攻略用備忘録です
侍大将
コツ:基本ガード状態で待機して、「危」が出たらジャンプで回避する。
赤鬼
https://www.youtube.com/watch?v=nWHKQh1T8q4&t=86s
・まさか鬼の手が届かない高台を利用するとは。
・爆竹が有効
鬼形部
鬼形部はつかみ技が無いので、基本ガード待機が吉。
火牛
走り回って背後を取るのが重要
爆竹でひるませて お尻を斬るのが楽
葦名流 佐瀬甚助
・敵の刀が光ったら 即L1を2回押す感じで弾く
・攻撃はしかけずに 敵の体幹が削れるのを狙います。
葦名弦一郎(天守)
・ひょうたん水が5個くらいないとキツい
・弦一郎から離れると弓攻撃が来るので 回復の時以外は接近戦に持ち込むと良い。
・弦一郎ジャンプ攻撃後は100%「突き」なので見切る
・変身後は雷攻撃を喰らわないかが重要。ステップして回避するのが無難。
忍び狩り 弥山院園真(過去)
https://www.youtube.com/watch?v=OgeyKKfW9iM
・危険攻撃は 9割「突き」なので見切りでヤリをふんづけよう。
うわばみの重蔵
・重蔵は体が大きい割に動きが素早いので、背後を取らないと連続で斬れない。
・過去編の場合 忍殺を1回入れてから、NPCに話しかけて NPCと一緒に挟み撃ちするのが楽
・爆竹と握り灰が効くけれども すぐ回復するのも厄介
まぼろしお蝶(過去)
・1回斬りつけて右ステップして斬るを繰り返し
・婆さんが糸の上に乗ってるときは 手裏剣で撃ち落とす。
甲冑武者
・武者の周りをくるくる回って背後から斬りつけるのが楽
・スキが大きいので斧を使ったほうが楽
・駄々っ子みたいなブンブン攻撃の後は 突進技がくるので離れておいたほうが無難。
・壁は武者に破壊させなくても良い。
・最後は壁に向かって忍殺すれば 壁が崩れて落ちます
長手の百足
・弾きを決めまくって体幹を減らすのもいいけれど 仕込み傘があると楽に倒せます。
(芦名城本城にいる黒傘のムジナから買える)
・危険攻撃は全部払いなので ジャンプで回避
蛇の目 シラフジ&シラハギ
・シラフジもシラハギも同じ動き
・危険攻撃をバックステップで避けて斧とかの大技で斬りつけ。
・シラフジのカマが届く範囲に入ると、2回なぎ払いをしてくるのでこれをブロックして体幹を削って忍殺するのが楽
見る猿、聞く猿、言う猿
獅子猿
・解毒、耐怖、回復のひょうたんがそれぞれ5個は欲しい。
・第一形態の危険攻撃はつかみ攻撃。バックにジャンプして避けよう。
・忍具は爆竹が有効、ひるんでいるところを斬りつける。
ムカデが出てきたら忍具は使わなくても勝てるので 前半で全部使っていいです。
【第二形態 こんにちはムカデ編】
・変身する前に攻撃力アップと防御力アップをしておくと ちょっと有利
・首からブシュッと血が出たら 吠えるので ダッシュで離れる
・第2形態の危険攻撃はなぎ払い これはジャンプで避けよう
・大ジャンプ&斬りつけの後は倒れるのでこの時が最大の攻撃チャンス
孤影衆 太刀足
こんな段差が利用できたとは。
・正攻法はジャンプからのかかと落としのスキに攻撃。
・爆竹でひるませてる所で回復。
水生のお凜
・神ふぶきを使うと ダメージが削れる
・序盤に敵の体力を削って 体幹を削るのが楽。
・爆竹が有効。
・危険攻撃は1種類しかないのでジャンプでかわして斬るべし。
・後半は お凜の回転攻撃を何回かジャストガードして体幹を溜めるのが良い
破戒僧(水生村)
・実は最初に神ふぶきを使ったほうがいい
・爆竹が効くので 最初に連続で使いきって体力を削っておくと楽。
・危険攻撃はなぎ払いと突き攻撃の2択なので見極めは難しい。
・5連続なぎ払いをブロックして体幹を削るのが楽
大忍び 梟
・突破率1.7%の難敵。泣きたくなるほど強い
・大きなスキがないので 地道に攻撃パターンを覚えるしか無さげ
・突進切りを避けられるようになるまでがとにかくキツい
・弾きを多用すると忍具を使ってくるので 避け主体のほうが楽
破戒僧
実は1回目と2回目は忍殺がキマる。
3回目は爆竹連続使用で一気に攻撃するのが吉。
白木の翁たち&桜竜
・グラップルでずっと移動しながら 時折来る雷を雷返しする。イベント色が強いボス
ラスボス
( ・ω・ ) がんばってくだされ!
中ボス首なし