薬屋のひとりごと第38話 「踊る幽霊」はかなり変わった話で、元侍女頭が 四夫人の一人 里樹妃に「鏡を下賜しちゃいなよ」と公然カツアゲをするという「えぇ こんな事は 唐の時代にあったんか….」と衝撃を受けた話でした。
で、いろいろ見ていくとまず無いっす。あんなモンが居たとしても 途中で弾かれるという事が分かりました。
そもそも 侍女頭ってどんな風に選ばれていたのか
宦官が侍女頭候補を選ぶ。なれそうな 候補者に監視役がついて見張る。忠誠心や行動をチェックして「この人良さそうです」と上に報告。
宦官が侍女頭候補を選ぶ。なれそうな 候補者に監視役がついて見張る。忠誠心や行動をチェックして「この人良さそうです」と上に報告。
尚宮局が侍女頭の選考をする。最終的に壬氏様みたいな 局のトップが候補者を選ぶ。
局のトップは 上級妃に相談する。候補者を嫌がったらボツになってしまう。許可が降りたら 皇帝に推薦する。
という段階を踏むので 正直あんなのは侍女頭にはなれません。
オーディションが厳しいし、不正なんか発生しなくね?
はい、そもそもポンコツが入り込む余地は少ないはず、なんだけど、そこはほら 中国4000年なんで不正はあります。
実際 唐代の 侍女頭ってどんな不正をやってた?
窃盗:楊貴妃の侍女頭が 金銀の装飾品をこっそり持ち出して、自分の実家に送った。他の侍女が密告して発覚。 処分:本人は むち打ち50回、財産没収の上 後宮を追放、家族は財産の没収、官職剥奪。 反目:妃に仕える侍女頭が、妃の命令(宴会の準備)を無視して、別の妃にゴマすり。妃を公然と批判して「あの妃は大したことねえ」みたいな態度見せた。後宮の噂ネットワークで尚宮局に伝わって調査。妃本人がブチ切れて、皇帝に直訴。 処分 公開処罰:追放前に他の女官の前で鞭打ち、後宮からクビ、故郷に強制送還した(『新唐書』) 怠慢:四夫人に仕える侍女頭が、妃の食事や衣装の準備をサボった。妃の部屋が汚いとか、食事が冷たいと 妃が尚宮局に訴えて、調査が入った。 |
どんなのが処罰の対象になってたの?
不敬:妃や皇帝への無礼(例:命令無視、軽視)。
不正:妃の財物盗んだり、機密漏らしたり。私物化とか、魔鏡の下賜催促も即アウト。
怠慢:風呂を熱湯にしたり、壁のカビを放置したり 他の侍女の不正を見逃したり。統率力ない奴は「失格」ってことで処罰。
里樹妃へのいじめみたいなものは99%ファンタジー
里樹妃は14歳、帝からの寵愛がなく、親族の後ろ盾なし、気弱で孤立していることで、訴えが尚宮局や壬氏様に届かず、元侍女頭が「どうせバレない」と高を括った事で増長したのだろうと見れなくもないけれども…リアルだと99%無いっす。
侍女同士が不正を知っててチクらないのは、不正を「隠した」ってことで主君への裏切り行為。不正を黙認するのは、規律をぶっ壊す大罪にあたる(『新唐書』) 侍女が報告しなかった場合もむち打ち、侍女同士に互いに監視、密告させて規律を保っていたので 元侍女頭の行動は まぁフィクションです。
特に 金とヒスイで作った髪飾りは「皇室の威厳」を示すためのアイテムだから、これを侍女がつけて集団で黙認してたら全員厳罰レベルっす。
総合して考えると この設定は マオマオを活躍させるための舞台装置で、 あとは無力な里樹妃をアピールすることで これから上級妃として 大きく育てるための前フリだと考えるほうが自然なような気がします。エンタメです。