
Cooler master MM 710と MM 711の違い
Cooler masterマスターマウスシリーズ 同時期に登場した MM710と MM711について比較します。
話題のアイテムやお得な商品の情報を 管理人が現地から中継
Cooler masterマスターマウスシリーズ 同時期に登場した MM710と MM711について比較します。
GloriousやFinalmouseが最初にハニカムマウスを発表してからそれに追随する形で各社は軽量マウスを発表しています。 現在の最軽量マウスがFinalMouse Ultralight 2ですが120ドルとかなり高価です、一方Cooler Master mm710モデルは比較的安価に仕上がっています。
Valorantの90人のプロゲーマーを調べていた結果、9割のプレイヤーがDPI800以下でプレイしている事が分かりました。 現在 eスポーツ界はゲーム会社とイベント会社それからゲーミングデバイスを製造する会社がそれぞれに結びついており、有名な選手には製品提供という名の宣伝をさせています。
人気配信者って G proとかの無線マウスで放送していることが多いじゃないですか。 でもゲーマーの人って有線派が多いですよね、無線マウスってFPSって不利なんですか?
ゲーム用のワイヤレスマウスは中華製がほとんど参入しておらず、市場が成熟していないので、無線でいい中華マウスを探そうと思っても見つからなかったりします。
プロゲーマーと共同開発するロジクール社。速さと正確さを追求した競技向けワイヤレスゲーミングマウス。それぞれの機種の違いを調べてみました。
以前購入した約1600円のQtuoゲーミングマウスはそのままの状態ですと 7ミリ持ち上げても反応するのでFPSには使えず、長らく文鎮化していました。このマウスはポーリングレート1000Hz 、解像度7200dpi、ソフトウェアは完全動作と最高なんですが、この持ち上げ距離だけが致命傷でした。ところが....
「PCでApexを始めるから安くて性能もいいゲーミングマウスを教えて、グラボに割いて金が無い」と言われたので 自分が使っているEASYSMXのマウスを勧めようと思ったら、もう販売してなかったりしました。
格安マウスパッドとゲーミング用のマウスパッドで使い心地に差があるのかというのは 前から気になったので調査してみました。 サイズ的には価格が3倍くらい違うので、性能が同じなら 中華製の低価格製品でも問題ないのでは?と思ったわけです。結果的には結構違っていました。
一般用とゲーミングキーボードの違い、その特徴を現物を重視しながらまとめています。
ほとんどのDBDキラーが使ってくる ウザパーク「破滅/ルイン」 スキルチェックでグレートを出すのも面倒なので、ちょっとずつ修理してマークが...
たしかに いきなり人気機種のDeathAdderは買いにくいと思います。そんなわけで今回は安くて使えるゲーミングマウスを一緒に探っていき...