いつものように主張が強烈。「ゴーマニズムとはいえ もう少し控えめにしゃべりなっせ」と思いながら聞く必要があると思う。
主張は コロナにびびって自粛していたら 経済が死ぬ。それは巡り巡って自分たちに跳ね返ってくる。だから経済を回せ。あと適当な情報を流しているマスコミは反省しろ むしろお前たちが自粛しろという内容。(違ってたらごめん)
日本国内のコロナウィルスの死者数は3300人弱。 インフルエンザによる死亡者数は毎年3000人。
なのに大騒ぎして 休みの日には家から出るな 他県からまたいでうちの県に入るなと 大騒ぎをしているとの主張。
コロナのほうが致死率は高い。
インフルに罹患する人は 年間約1000万人で死亡者は3000人超。一方 コロナにかかった人が23万人で3300人の方が亡くなられているので、実はコロナのほうが50倍くらい危険だったりする。そこは小林先生は間違っていると思う。
政府もメディアも当てにはならんよと
この本で学ぶべきは 政府には機動性がなく、いっぺん言ったことを なかなか撤回できない特性があるというのと、マスメディアは視聴率欲しさに ビビらせるようなことしか言わないということだろう。
連日コロナで何人死亡したと報道して GOTOを利用する気になるのだろうか。
政治家がいかにあてにならないかの例としてはH1N1ウィルスが挙げられている。詳しくは本書に譲るが 2009年にH1N1ウィルスが流行した時は、普通のインフルエンザなのに 総理が水際で食い止めねばならんと大騒ぎしたので 市民も「かかったら死ぬレベル」なんだと勘違いした。
成田空港の検疫で カナダに行って 高校生3人に観戦が確認され マスメディアが報道。アホがこぞって中傷電話を学校にかけたため 電話が使用不能になった。
今回のコロナウィルスと似てね?
H1N1をめぐる国内の動きは 今回のコロナウィルスとよく似ている。いや それ以上に国民の知性が劣化したように思う。
マスメディアが大騒ぎをして 自粛に仕向けた結果、飲食店や観光業がモロに煽りを食らって倒産する企業が後をたたない。
連日ニュースでコロナの感染者数と死亡者数をあげる。誰も街を出歩きたくはなくなる。かといってテレビをつけてもラジオをつけてもコロナだ。
いいニュースと言えばワクチンができたぐらい。どうぶつの森が売れたのは かりそめの安心感を求めてのことだろう。そこまで追い込まれている。
書きにくいが 読んでいて小林さんのまずいなと思ったところは 自分は正しい 相手はクソだ虫けらだといい過ぎるところだと思う。はっきりいって そんなテンションで来られても疲れる。
俺が正しい系は読者も応援がしにくい。時代が違う。
国民の生活が 見えていない。引きこもるサルであってはいけないというけれど、もし自分だけの問題だったら 誰も引きこもらんだろうと思う。
自分が家族に移してしまうかもしれんというのが不安で、それを考えると外出が億劫になるんじゃないかと思う。そこを責めてもしょうがないんじゃなかろうか。
国民も既に疲弊してる。そこに老人がお前たちはなっとらんのだ!とぶちあげたらどう思うかってことです。
夏は暑いのにマスクを求められる。俺はいいけど 肺が弱っている高齢者は苦しそうだよ?
消費税は高い。外で飯を食うにはマスクをとらにゃならん。感染症だと言うのに 感染した場合は会社でバカ上司から「自己管理がなっとらん」だの 何を言われるか予想もたたん。
外に出たくなる要素が減っている。
なら最小限で済まそうとなってしまう。市民は責められない。
いろいろ気にする現代人
経済を回せと大声で言ったって いつまでも不景気だし 長続きはしない。
毎月10万配って 経済を強制的に回さないと この自粛ムードは止まないのではなかろうかと思っている。小林さんがこの案を好かんのは知っとるよ。
でもベーシックインカムの何がいかんのか分からん。AIが人間の知性を超えて取って代わるような時代になったら労働自体が減る。
人間がいくら頑張っても コンピューターが100倍仕事する時代になったらどうやって その絶望を埋めていくのか私には分からない。将棋がもう負けているけど 全員が藤井聡太プロみたいにはなれんでしょ。
労働は美徳だ なんとかして労働を探せの気持ちは分かるけど それで勝てるほど甘くはない。
なんにせよ 小林さんだけの力ではどうともならんので 現実は選挙からかえていくしかないんじゃなかろうか。
とりあえず今の自民一強は無い。だってこの数ヶ月何もしてないんだから。安倍さんがすべきだったのは マスク配りではなく 大規模な財政出動だったと思う。
鳥羽伏見の戦いじゃないけど、危機管理能力と状況対応力のない無能がトップに立つと全員が巻き添えで死ぬ。安倍さんだけの責任ではないけれど マスク判断は無い。国民が死なないために 的確に動ける人物を選ばねばならない。
次の選挙の最大のテーマは アフターコロナの経済政策。数年前の民主の体たらくはともかく、まともな事を言っている候補者は応援せねばならないと思う。
コロナきっかけで 少なくとも自民でいいという時代は終わってる。いやずっと前に終わってる。やっぱり騙されないだけのインプットはいつの時代も必要。