いやもう Amazonランキング見てマイクロSDを買おうと思ったら どれ買えば良いのかよく分かんなかったんだよね。頭パンパンだよ、皆よく選んでるなー。
たしかに 商品のタイトルに 長々と書いてあるから混乱するよね。 そこで今回は128GBに絞って表を作ってみたんだ。
結論から言えば 1番と16番がお得だと分かりました。
マイクロSDカードを見る時は 大体この2つを見ればOKです。
マイクロSDカードは 読み込みスピードと書き込みスピードが重要です。
ピンクで「Ⅰ」って書いてあるのが、読み込みスピードで、これは「UHSタイプⅠ」を表していて 最低100MB/秒でデータを読み込めますという印です。
もう一つ大事なのが オレンジの部分でこれが書き込み速度です。V10は最低10MB/秒で書き込めます V30は最低30MB/秒で書き込めますという意味です。基本的に大事なのはこの2つです。スマホ等で 写真取ったり録画したりと普通に使うなら IとV10って書いてればOK。あとは好きな容量って感じ。
128GB 製品の比較表を作った結果
ランキング | メーカー | 製品名 | 価格 | UHSタイプ (読み速度) | ビデオスピード(書き速度) |
#1 | KIOXIA | microSD 128GB UHS-I Class10 KLMEA128G | 1139 | UHS-I | V10 |
#4 | SanDisk | microSD 128GB UHS-I U1 Class10 Ultra SDSQUAB-128G-GH3MA | 1455 | UHS-I | V10 |
#6 | バッファロー | microSD 128GB UHS-1 U1 RMSD-128U11HA/N | 1782 | UHS-I | V10 |
#13 | Amazonベーシック | 128GB microSDXCカード (アダプター付き) | 2123 | UHS-I | V30 |
#16 | Silicon Power | microSD 128GB UHS-1 U3 SP128GBSTXDV3V20SP | 1062 | UHS-I | V30 |
#20 | Amazonベーシック | microSDXC 128GB A2 U3 | 2083 | UHS-I | V30 |
#21 | Samsung | microSD 128GB UHS-I U3 V30 EVO Plus MB-MC128SA-IT/EC | 1799 | UHS-I | V30 |
#22 | SanDisk | microSD 128GB UHS-I U3 V30 Extreme SDSQXAA-128G-GH3MA | 2486 | UHS-I | V30 |
#24 | KIOXIA | microSD 128GB EXCERIA PLUS UHS-I U3 V30 KLMPAE128G | 1875 | UHS-I | V30 |
まず読み込み速度はどれも一緒でした。UHS-Iというタイプで 読み込み速度は100MB/sです。
しかし書き込み速度は違いました。 V10 (10MB/s) とV30(30MB/s)に分かれています。
赤グループがV10。青グループがV30、書き込みが3倍速いやつでした。結構みんな安さ重視。
【統計】128GBの場合
UHS-I V10の平均価格は1458円
UHS-I V30の平均価格は2060円でした。
結論:コスパ重視ならKIOXIA、性能重視ならSilicon Power
V10でも 1080pのフルHDで動画は録れるので 青のキオクシアが1位に選ばれているのは納得です。元東芝メモリで品質保証的にもOK。
これさ、30MB/s にすると 何が変わるの?
あー、例えば スマホに挿して動画をダウンロードしたり、 Switchに挿してゲームのダウンロードする時も10MB/s より最大3倍速く済むよ。15分ダウンロードが5分とかになる感じです。あとは写真の連射とかがスムーズになるし、4K動画も撮れます。
タイムセールだとシリコンパワーが異様に安い
V30タイプの普通2000円くらいするんですが、なぜか16番の 台湾ブランド シリコンパワーは たまにタイムセールの時があって、信じられないくらい安く売られている時があります。
逆に割高なのは?
今の段階で 1番割高に感じたのは アマゾンベーシックで、これは恐らく互換アダプターが付いているから高いのでしょう。アダプターが不要なら 他の製品のほうがその分 お得ですね。是非参考にされてください。
価格は変動する可能性がございますので、最新の情報はAmazonの公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします。