【Q&A】「ニッケル水素充電池はなんで容量が大きいものほど繰り返し使用回数が少ないのか?」を野球で説明する

Amazonベーシック 充電池 充電式ニッケル水素電池 単3形4個セット (最小容量2000mAh、約1000回使用可能)


電池ってのはな、 つまるところ 正極材、負極材、それから中の液体(電解液)の3人で電気をキャッチボールしとるようなもんや。

電気ためたり出したりする反応は、この3つが協力してやっとるから、どこかに負担がかかると、結局全体に影響が出てくる。

プラスくんがボールを受け取ると(充電)、マイナスくんに渡すと(放電)、それを間の電解液くんが「はいよ!」って感じで中継してボールを運ぶ橋渡し役をしとる。容量がデカい電池でカメラ小僧がフラッシュをバシャバシャってやると一気に電気を使うから、このボールの受け渡しが尋常やないスピードになるわけや。

高速キャッチボールやってるうちに 正極くんや負極くんの皮膚が崩れて、電解液に溶けて「オエッ」ってなるイメージや。急速充電は逆向きで「オエッ」や。激しい運動した分だけ 正極くんも 負極くんも 速いスピードで痩せていく。

それから、中の液体(電解液)も痛みやすくなる。バッテリーの中には、電気を通す「液体」が入っとるんやけど、容量デカいと、この液体もメッチャ頑張らなあかん。電解液くんは熱に弱い。分解して薄まったりする。

ボロボロになった電極も電解液に混じってくる。この液体がアカンよなると、やっぱり電気の流れ悪なって、使える量も減るし、寿命も短うなる。

まぁ 高速パス回しをすると野球部全員が高速で年を取るみたいなイメージでええよ。

あと、中の作りも無理しとる。電池のサイズは決まっとるけど、無理やり容量デカくするために、中の「材料」も多めに詰め込んどる。電気出し入れする時、中の材料がちょっと膨らんだり縮んだりするんやけど、余裕がギリギリやから、この動きで材料が痛みやすいんやな。

まとめると、容量デカいっちゅうのは「一回でいっぱい使える!」のはええけど、そのぶん中のもんが無理したり負担かかったりして、「何回も使える」っていう回数が減る、ていう「どっちを取るか」みたいな話やで。

傾向としてはそういうもんやと思ってくれたらええわ。ほな。

【Q&A】ニッケル水素充電池は高容量のものと 普通の容量があるが どういう風に選んだらいいか

Amazon ニッケル水素電池売れ筋ランキング

上部へスクロール